-
2022年2月公募第56回リバネス研究費
第56回リバネス研究費 創薬エンジニアリング賞
核酸・抗体・ペプチド等を対象にし、創薬への応用を目的としたバイオエンジニアリング研究 ①核酸、抗体、ペプチドを従来にない方法で創薬に活用する方法、これらを②高効率・高収量で生産する技術、③臓器や疾患部位特異的に輸送する技術、その他糖鎖、脂質、ウイルスなどを創薬に活用する研究テーマを募集します採択者
- 雨坂 心人 [京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 応用生命科学専攻 博士後期課程1回生]
- 加熱殺菌可能な新規抗体模倣分子の創生
-
2022年2月公募第56回リバネス研究費
第56回リバネス研究費 デジタル×創薬賞
AIを活用した創薬、動物試験を代替するシミュレーション、デジタル治療につながるセンシング・介入法に関する研究 ①AIを活用した薬のスクリーニング法、核酸・抗体・ペプチドのデザイン法、②病態予測、③動物試験を代替するシミュレーション、④デジタル医療につながるセンシング技術や非侵襲の介入デバイスのほか、デジタル技術を活用したテーマを募集します。採択者
- 山田 幸平 [静岡県立大学 薬学部 薬剤学分野 助教]
- in silico modeling & simulation を用いた動物・ヒトにおける薬物・製剤の体内動態予測
-
2022年2月公募第56回リバネス研究費
第56回リバネス研究費 ブルーカーボン賞
水環境(海洋・水系)の炭素削減・活用に関連するあらゆる研究 水環境(海洋・水系)に貯蔵された炭素源を主役に持ち上げるイノベーションほか、藻場やマングローブ林の再生、センシング、炭素クレジット取引など、未だ研究の余地の大きい分野での革新的な取組みを広く募集します。採択者
- 髙田 昌嗣 [東京農工大学大学院 生物システム応用科学府 助教]
- リグノセルロース系藻類の熱化学変換によるリグニン由来芳香族化合物の生成
-
2022年2月公募第56回リバネス研究費
第56回リバネス研究費 バイオファウンドリー賞
バイオ生産プロセスの自動化・効率化・実用化につながるあらゆる研究 バイオものづくりのDBTLサイクル(①Design:遺伝子・細胞設計、②Build:合成・培養、③Test:試験・評価、④Learn:AI・機械学習)のいずれかに該当する研究を対象とします。採択者
- 西川 将太 [東京工業大学 生命理工学院生命理工学系 博士課程2年]
- タンパク質の二次構造をシャッフリングし新たな高次構造を有する人工タンパク質を創出する
-
2022年2月公募第56回リバネス研究費
第56回リバネス研究費 汎用バイオ基盤技術賞
開発者本人は「いろんな活用用途がありそう」と思っているが、キラーアプリケーションが実は見えていないバイオ基盤技術に関する研究採択者
- 浦 朋人 [筑波大学 数理物質科学研究群応用理工学学位プログラム 博士後期課程3年]
- 液滴を用いた酵素活性制御の基盤技術の開発
-
2021年12月公募第4回リバネス高専研究費
第4回リバネス高専研究費 Garage Ota賞
本気で社会実装したいハードウェアの研究開発 ものづくり、IoT、ロボティクス、モビリティ、スマートファクトリー、人工知能、交通、医療、介護、ヘルスケア、バイオ、農業、海洋開発、食品、防災、環境、エネルギー、資源など、あらゆる分野におけるハードウェアの研究開発に関するテーマを募集します。本気で社会実装に挑みたい想いがあれば、アイデアレベルのテーマでも応募可能です。本研究費は、全国の高等専門学校に所属する学生および研究者(教員)のみを対象とした新しい研究費です。締め切りを2/28まで延長しました!
採択者
- 畠中 義基 [国際高等専門学校 国際理工学科 本科4年]
- 小規模農家向け小型自動運転耕運機の試作と検討
-
2021年12月公募第55回リバネス研究費
第55回リバネス研究費 マイキャン・テクノロジーズ賞
ウイルス感染症研究や、免疫細胞を使った機能性評価に関わる研究 血球系培養細胞を用いた研究の応用展開を広げてくれる研究を募集します。「既存細胞株でのウイルス分離に課題を抱えている」「特定成分の免疫賦活化作用や炎症作用などの機能性評価に免疫細胞の使用を検討している」といった研究者からの申請をお待ちしています。採択者
- 古山 若呼 [長崎大学 感染症共同研究拠点 助教]
- エボラウイルス分泌型糖タンパク質のMylc細胞における分泌機構の解明
- 石川 昌和 [大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 特任研究員]
- Phage Display Antibody技術とMylc細胞を用いた抗原-T細胞受容体(TCR)特異性の網羅的な解析手法の確立
-
2021年9月公募第54回リバネス研究費
第54回リバネス研究費 東洋紡 高分子科学賞
高分子材料の基礎的、汎用的な研究 高分子材料に関する幅広い“科学”研究を募集します。キーワードとして、有機合成、重合反応、有機・無機化学、材料工学、熱力学、相平衡、組織形成、電気化学、表面・界面化学などが挙げられますが、これに限りません。幅広く、高分子材料に関する基礎的または汎用的な研究を対象としています。 -
2021年9月公募第54回リバネス研究費
第54回リバネス研究費 日本ハム賞
食の未来につながる研究 以下のような観点での提案をお待ちしています。 【食消費】ニューノーマル時代の食卓やスマートキッチン、AI活用など 【食料生産】代替たんぱく質、循環農業、GHG削減など 【食と健康】メンタルヘルス、生活習慣病の改善、高齢化社会に対応する機能性素材など 【動物の健康】疾病対策、健康評価技術など採択者
- 岡 弘樹 [大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 助教]
- 過酢酸製剤のon site製造に向けた究極の過酸化水素製造法の確立
-
2021年9月公募第54回リバネス研究費
第54回リバネス研究費 L-RAD賞
自然科学、社会科学、人文科学の研究、開発、調査全般 公募型の競争資金への申請に通らなかった研究アイデアをはじめ、産業応用の可能性があるものの提案する先がない、あらゆる「未活用の研究アイデア」を募集します。 ※L-RAD賞は、通常の研究費とは異なり期間中にL-RADに登録された申請書の中から選定いたします。採択者
- 小野 岳人 [東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 助教]
- 咀嚼機能と脳機能の相互制御機構の解明