実績

  • 2025年3月公募第68回リバネス研究費

    第68回 三洋化成賞

    未利用資源を高機能化し有効活用するあらゆる研究

    食品工場等から出る加工副産物や消費期限切れの食材、竹林等放置バイオマスなどの未利用資源を高機能化しアップサイクルするための機能性成分への変換、機能性の付与、製品としての有効な利用法に関する研究を幅広く募集します。
  • 2025年3月公募第68回リバネス研究費

    第68回 ライフサイエンス賞

    人類の健康寿命の延伸や身体機能の拡張に関わるあらゆる研究

    特定の技術分野に限らず、身体機能や健康に対する負を取り除くために活用され得る研究、そして、身体機能の拡張や健康寿命の延伸など人体の可能性のさらなる追求に向けて活用され得る研究を広く募集します。
  • 2025年6月公募第69回リバネス研究費

    第69回 勝手に共同研究賞

    研究応援プロジェクト参加企業との連携を希望するあらゆる研究

    「研究応援プロジェクト」参加企業と連携することで、社会実装の加速が期待できる研究テーマを分野を問わず広く募集します。連携を希望する企業名や期待する連携内容も含めてご申請ください。 ※「研究応援プロジェクト」参加企業は、研究応援プロジェクトページの主要パートナー企業をご覧ください。
  • 2025年3月公募第68回リバネス研究費

    第68回 食のアップデート賞

    マス向け食品のアップデートを目指すあらゆる研究

    食に関する様々な新技術が登場していますが、誰もが手にできるほどに普及したものは多くありません。本賞では新たな機能性素材や食品の製造・加工・改質・保存に関わる技術等、マス向け食品のアップデートを目指す研究を募集します。
  • 2024年12月公募第67回リバネス研究費

    第67回 フルライフ賞

    新しい「豊かな生き方」の定義を提示するあらゆる研究

    特定の技術分野に限らず、申請者自身が自分の知る世界を通じて考える「豊かな生き方」の実現へとつながるあらゆる研究を募集します。

    採択者

    黒田 直生人 [東北大学大学院 医学系研究科 博士課程学生4年]
    てんかん誤診ゼロを目指して:人生の豊かさを守るための新たな脳波判読プロトコル
  • 2024年12月公募第67回リバネス研究費

    第67回 生物エンジニアリング賞

    微生物や動植物細胞を用いた物質生産に関わる研究

    微生物や動植物細胞を用いた物質生産、微生物や動植物細胞を高速で進化させる育種方法、ゲノム編集、DNA合成、培養方法、分析技術、自動化技術、あるいはバイオものづくりに関する全く新規のアプローチについて、ウェット・ドライにかかわらず募集します。

    採択者

    橘 康平 [早稲田大学 先進理工学術院生命理工学専攻 助手/博士後期課程3年]
    汎用高速型ゼニゴケミオシンXIによるバイオマス増産
  • 2024年12月公募第67回リバネス研究費

    第67回 海洋フロンティア賞

    豊かな海と人との共生につながるあらゆる研究

    海洋資源、エネルギー、輸送通信、防災、環境・生態系、モニタリング等、海の可能性を掘り起こし、人類の豊かな暮らしを実現する様々なアイデアを募集します。

    採択者

    上坂 怜生 [東京大学 大気海洋研究所特任研究員]
    光電式脈波センサによる海洋生物のための新しい心拍数計測手法
  • 2024年12月公募第67回リバネス研究費

    第67回 京セラ賞

    人と自然との共生をかなえる「もの」に関する夢のある研究

    テーマ例 ・カーボンニュートラルやネガティブエミッションに関する研究 ・新しい電池や微生物等を活用した新しいエネルギーに関する研究 ・チタン酸バリウムを超える誘電体材料に関する研究 ・複合材料、特に生体模倣材料等の新しい微構造を造るための研究 ・材料のリサイクルに関する研究 ・防災や災害復興に関わる研究 ※上記に限らず、人と自然との共生をかなえる「もの」に関する夢のある研究に関して幅広く応募しています。
  • 2024年12月公募第67回リバネス研究費

    第67回 基盤技術賞

    様々な分野に影響を与える基幹的な技術の研究

    ものづくり、ロボティクス、モビリティ、IoT、人工知能、素材、エネルギー等、様々な技術分野に応用できるアイデアを募集します。

    採択者

    【本賞】 櫻田 直也 [岐阜薬科大学 薬学研究科 薬学専攻博士課程1年次]
    固体触媒を用いたマイクロ波技術による次世代水素製造とサーキュラーエコノミー実現
  • 2024年9月公募第66回リバネス研究費

    第66回 incu・be賞

    大学院生が自ら取り組むあらゆる研究

    大学院生を対象に、自己に立脚した研究に取り組む、自身の独創性やパッションを反映した研究テーマを募集します。研究分野は不問です。

    採択者

    【本賞】 青田 雄太郎 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
    人と自然の関わりの定量的評価とその規定要因の解明 〜大規模な時空間スケールの切手データをもとに〜
    【奨励賞】 福澤 惇也 [東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科]
    アクティブプロジェクションマッピング技術を応用したパターン認識力を育む教材「PatTEQ(パテック) 」の開発
    【奨励賞】 菅野 省吾 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
    ビデオデータを使用したアオウミガメ食性解析と,共生微生物の分離・性状解析
    【奨励賞】 西田 直人 [東京大学大学院 情報学環・学際情報学府]
    異言語間の対話における認知負荷を軽減する翻訳字幕提示技術の開発
    【奨励賞】 長井 聡道 [東京都立大学大学院 理学研究科]
    日本産洞窟性クモの、闇に包まれた多様性を明らかにする
    【奨励賞】 岡田 和真 [岐阜大学大学院 自然科学技術研究科]
    CO2に応答して力学機能を切り替え可能な固体ポリマー材料の設計指針の構築
    【奨励賞】 八窪 優奈 [富山県立大学大学院 工学研究科]
    水溶性パターニング“可食用ホログラムテープ材”の創出
    【奨励賞】 紀平 陸 [慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科]
    3D プリントを用いた砂構造体制作システムの開発
    【奨励賞】 秋元 洋希 [早稲田大学大学院 先進理工学研究科]
    ヘビは振動で会話する:ヘビにおける振動を介した種内コミュニケーションの解明
    【奨励賞】 伊藤 正子 [名古屋大学大学院 理学研究科]
    微生物の包括によるマイクロプラスチック分解可能な船底塗料の開発
    【奨励賞】 村中 さくら [金沢大学大学院 人間社会環境研究科]
    イノベーション活動における創造的パフォーマンスが促進・阻害されるメカニズムの解明 ―組織の中で生じる制約の役割に着目して―
    【奨励賞】 北山 拓 [東北大学大学院 理学研究科]
    常温かつ高分離能を有する新奇水素同位体分離材料の開発
    【奨励賞】 谷田 幸貴 [名古屋大学大学院 理学研究科]
    超高精度かつ大統計宇宙論データとAIで拓く究極重力理論
    【奨励賞】 砂子阪 将大 [金沢大学大学院 人間社会環境研究科]
    バングラデシュの精神障害者の尊厳に関する研究
    【奨励賞】 池上 穂乃香 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
    筋萎縮を抑制する新規食品成分の探索
    【奨励賞】 飽田 寛人 [広島大学大学院 統合生命科学研究科]
    機械学習を用いた進化型ヒトタンパク質の予測と機能解析
    【奨励賞】 中山 莉子 [東京大学大学院 教育学研究科]
    認知症ケアにおける認知症の人と家族の相互利益を目指したコミュニケーション支援モデルの開発:認知症の人への質の高いケアと家族介護者の精神的健康の維持の両立を可能とするアプローチの検討
    【奨励賞】 関 崇秀 [東北大学大学院 生命科学研究科]
    メダカとヒトの視覚的好みの比較
    【奨励賞】 清水 俊介 [東北大学大学院 工学研究科]
    超高温・高感度昇温脱離法を用いた無機固体材料中における微量化学種分析の革新
    【奨励賞】 中野 和久 [北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科]
    中小企業の歴史理解による組織力向上に向けた企業史構造化方法の提案
    【奨励賞】 高木 公貴 [横浜国立大学大学院 理工学府]
    イオン液体が拓く超低消費電力宇宙推進機の実現に向けたイオンダイナミクスの解明