実績

  • 2024年9月公募第66回リバネス研究費

    第66回 incu・be賞

    大学院生が自ら取り組むあらゆる研究

    大学院生を対象に、自己に立脚した研究に取り組む、自身の独創性やパッションを反映した研究テーマを募集します。研究分野は不問です。

    採択者

    【本賞】 青田 雄太郎 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
    人と自然の関わりの定量的評価とその規定要因の解明 〜大規模な時空間スケールの切手データをもとに〜
    【奨励賞】 福澤 惇也 [東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科]
    アクティブプロジェクションマッピング技術を応用したパターン認識力を育む教材「PatTEQ(パテック) 」の開発
    【奨励賞】 菅野 省吾 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
    ビデオデータを使用したアオウミガメ食性解析と,共生微生物の分離・性状解析
    【奨励賞】 西田 直人 [東京大学大学院 情報学環・学際情報学府]
    異言語間の対話における認知負荷を軽減する翻訳字幕提示技術の開発
    【奨励賞】 長井 聡道 [東京都立大学大学院 理学研究科]
    日本産洞窟性クモの、闇に包まれた多様性を明らかにする
    【奨励賞】 岡田 和真 [岐阜大学大学院 自然科学技術研究科]
    CO2に応答して力学機能を切り替え可能な固体ポリマー材料の設計指針の構築
    【奨励賞】 八窪 優奈 [富山県立大学大学院 工学研究科]
    水溶性パターニング“可食用ホログラムテープ材”の創出
    【奨励賞】 紀平 陸 [慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科]
    3D プリントを用いた砂構造体制作システムの開発
    【奨励賞】 秋元 洋希 [早稲田大学大学院 先進理工学研究科]
    ヘビは振動で会話する:ヘビにおける振動を介した種内コミュニケーションの解明
    【奨励賞】 伊藤 正子 [名古屋大学大学院 理学研究科]
    微生物の包括によるマイクロプラスチック分解可能な船底塗料の開発
    【奨励賞】 村中 さくら [金沢大学大学院 人間社会環境研究科]
    イノベーション活動における創造的パフォーマンスが促進・阻害されるメカニズムの解明 ―組織の中で生じる制約の役割に着目して―
    【奨励賞】 北山 拓 [東北大学大学院 理学研究科]
    常温かつ高分離能を有する新奇水素同位体分離材料の開発
    【奨励賞】 谷田 幸貴 [名古屋大学大学院 理学研究科]
    超高精度かつ大統計宇宙論データとAIで拓く究極重力理論
    【奨励賞】 砂子阪 将大 [金沢大学大学院 人間社会環境研究科]
    バングラデシュの精神障害者の尊厳に関する研究
    【奨励賞】 池上 穂乃香 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
    筋萎縮を抑制する新規食品成分の探索
    【奨励賞】 飽田 寛人 [広島大学大学院 統合生命科学研究科]
    機械学習を用いた進化型ヒトタンパク質の予測と機能解析
    【奨励賞】 中山 莉子 [東京大学大学院 教育学研究科]
    認知症ケアにおける認知症の人と家族の相互利益を目指したコミュニケーション支援モデルの開発:認知症の人への質の高いケアと家族介護者の精神的健康の維持の両立を可能とするアプローチの検討
    【奨励賞】 関 崇秀 [東北大学大学院 生命科学研究科]
    メダカとヒトの視覚的好みの比較
    【奨励賞】 清水 俊介 [東北大学大学院 工学研究科]
    超高温・高感度昇温脱離法を用いた無機固体材料中における微量化学種分析の革新
    【奨励賞】 中野 和久 [北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科]
    中小企業の歴史理解による組織力向上に向けた企業史構造化方法の提案
    【奨励賞】 高木 公貴 [横浜国立大学大学院 理工学府]
    イオン液体が拓く超低消費電力宇宙推進機の実現に向けたイオンダイナミクスの解明
  • 2024年9月公募第66回リバネス研究費

    第66回 日本ハム賞

    食の未来を、もっと自由に。~あたらしい食のカタチを創造する研究~

    【食糧生産】:微生物食品、細胞性食品、精密発酵、ゲノム編集、【家畜生産】:飼料生産、家畜管理(AI活用)、疾病対策、糞尿処理、GHG削減、家畜副産物の利活用、【健康】:(オーラル)フレイル対策、健康チェックデバイス、動物実験代替、【調理・おいしさ】:3Dフードプリンター、自動調理、熟成肉、【検査技術】:食品安全に寄与する分析技術、抗体活用技術

    採択者

    藤井 宏之 [北海道大学 工学研究院 准教授]
    食肉品質評価に向けた食肉の構造と光散乱の定量関係の解明
  • 2024年9月公募第66回リバネス研究費

    第66回 ダイキン賞

    機械設計や電気設計を通じて、環境にやさしい未来を創るあらゆる研究

    環境負荷低減、エネルギー効率向上に資する機械・電気設計の研究を幅広く募集します。圧縮機機構、軸受の潤滑性、モータ駆動システム、電力変換器の効率や放熱、再エネ利用など。また、機械・電気設計に新しい価値を付与できる異分野の研究(AI、教育、システム等)も含みます。

    採択者

    横内 岳史 [東北大学 工学研究科 航空宇宙工学専攻]
    極低温ループヒートパイプの 動作安定性理論構築に向けた凝縮熱過程の解明
  • 2024年9月公募第66回リバネス研究費

    第66回 東洋紡 高分子科学賞

    高分子材料の基礎的、汎用的な研究

    高分子材料に関する幅広い“科学”研究を募集します。キーワードとして、有機合成、重合反応、有機・無機化学、材料工学、熱力学、相平衡、組織形成、電気化学、表面・界面化学などが挙げられますが、これに限りません。幅広く、高分子材料に関する基礎的または汎用的な研究を対象としています。

    採択者

    【本賞】 増田 造 [東京大学 大学院 工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 助教]
    構造-物性相関を解釈可能な機械学習による高分子界面の動的な濡れ性の理解
    【本賞】 伊藤 正子 [名古屋大学 大学院 理学研究科 理学専攻 博士後期課程1年]
    微生物の包括によるマイクロプラスチック分解可能な船底塗料の開発
  • 2024年9月公募第66回リバネス研究費

    第66回 &タウリン賞

    タウリンを介した生命現象・生体機能の解明に関わるあらゆる研究

    抗老化作用等、近年再発見が続くタウリンのポテンシャルを掘り下げ、少子高齢化社会における 健康寿命の延伸に寄与するあらゆるテーマを募集します。 これまでのテーマに新たにタウリンを取り入れた研究も推奨します。

    採択者

    長谷川 敬章 [慶應義塾大学 薬学部 薬物治療学講座 学部4年生]
    低分子化合物を利用した部分的リプログラミングによる若返りへのタウリンの効果
  • 2024年6月公募第65回リバネス研究費

    第65回 綜研化学賞

    社会課題の解決につながる高分子化合物に関するあらゆる研究

    ・ヘルスケア、エネルギー、サステナブル分野に応用できる新規材料に関する研究 ・次世代の粘着剤、微粒子、コーティング材料の開発につながる研究

    採択者

    奥田 結衣 [京都大学大学院 農学研究科 特定研究員]
    海のミネラルと異常繁殖した海藻及び二酸化炭素からなる丈夫なバイオマス構造材料の開発
    Zachary T. Gossage [東京理科大学 研究推進機構総合研究院]
    水溶性ポリマー添加電解液を用いた水系ナトリウムイオン電池の開発
  • 2025年6月公募第69回リバネス研究費

    第69回 ドリコ賞

    水処理プロセス・資源循環を革新するあらゆる研究

    上水・中水・下水・産業排水の水処理の効率化や、処理過程で生まれるメタンやリン等の資源の回収・利活用に関わる研究。また、下水道管の腐食防止や維持管理の最適化など、インフラの持続性を高める技術も対象とし、水と資源が循環する社会の実現を目指す、幅広い研究テーマを募集します。
  • 2025年6月公募第69回リバネス研究費

    第69回 ダイドー賞

    心と体の健康に繋がる食関連のあらゆる研究

    ダイドーグループが取り扱う飲料/ドリンク剤/ゼリー/サプリメント等の製品領域において、からだにおいしい(健康・活力・美容に寄与する効能)や、こころにおいしい(「元気」「わくわく」「サプライズ」「安心」に寄与する味、食感、香り、色彩、形状等)への貢献が見込まれる多様な研究アイデアを募集します。
  • 2025年6月公募第69回リバネス研究費

    第69回 リアルテックファンド賞

    事業化を通じて社会課題の解決を目指す研究

    「世界を変えたい、未来を変えたい」そんな社会課題を解決するあらゆる技術領域の研究を募集します。 ・研究の次のステップとしてスタートアップ創業を目指している方。 ・実現すれば100年後の豊かな地球を作ることができる、そんな挑戦的な研究提案をお待ちしています。
  • 2024年6月公募第65回リバネス研究費

    第65回 リアルテックファンド賞

    事業化を通じて社会課題の解決を目指す研究

    「世界を変えたい、未来を変えたい」そんな社会課題を解決するあらゆる技術領域の研究を募集します。 ・研究の次のステップとしてスタートアップ創業を目指している方。 ・実現すれば100年後の豊かな地球を作ることができる、そんな挑戦的な研究提案をお待ちしています。

    採択者

    小林 裕一郎 [大阪大学 理学研究科 助教]
    硫黄ポリマーの社会実装に向けた研究開発