-
2024年9月公募第66回リバネス研究費
第66回 &タウリン賞
タウリンを介した生命現象・生体機能の解明に関わるあらゆる研究
抗老化作用等、近年再発見が続くタウリンのポテンシャルを掘り下げ、少子高齢化社会における 健康寿命の延伸に寄与するあらゆるテーマを募集します。 これまでのテーマに新たにタウリンを取り入れた研究も推奨します。 -
2024年6月公募第65回リバネス研究費
第65回 綜研化学賞
社会課題の解決につながる高分子化合物に関するあらゆる研究
・ヘルスケア、エネルギー、サステナブル分野に応用できる新規材料に関する研究 ・次世代の粘着剤、微粒子、コーティング材料の開発につながる研究 -
2024年6月公募第65回リバネス研究費
第65回 リアルテックファンド賞
事業化を通じて社会課題の解決を目指す研究
「世界を変えたい、未来を変えたい」そんな社会課題を解決するあらゆる技術領域の研究を募集します。 ・研究の次のステップとしてスタートアップ創業を目指している方。 ・実現すれば100年後の豊かな地球を作ることができる、そんな挑戦的な研究提案をお待ちしています。 -
2024年6月公募第65回リバネス研究費
第65回 潮だまり財団賞
沿岸海洋生物資源の回復につながるあらゆる研究
下記に関連するような研究を広く募集します。 ・海草、海藻に係る生態学的研究 ・海洋生物資源のモニタリング・回復・活用に係る研究 ・沿岸域の豊穣性向上に係る人工的構造物に関する研究 ・豊かな沿岸生態系による観光・地域活性化に係る研究採択者
- 朝鍋 遥 [東京大学 総合文化研究科 修士2年]
- 日本の沿岸性アメンボ類の分布状況の把握と保全単位の策定
- 泉谷 博美 [北海道大学 環境科学院 修士1年]
- 普通魚群探知機を用いた北海道東部海域における藻場の分布特性の把握
- Wong Kuo Hong [金沢大学 理工研究域 助教]
- 海藻の枯死に伴う金属放出と環境影響の解明:海藻の大量増殖による二酸化炭素削減に向けて
- 落合 乾大 [名古屋大学大学院 理学研究科 博士前期課程2年]
- ハネモ目海藻の細菌叢とその役割の解明
- 柏瀬 萌羽 [北里大学 海洋生命科学部海洋生命科学科 4年]
- 養殖コンブに付着するヒドロ虫類の生活史の解明
- 金森 由妃 [岩手大学 人文社会科学部 准教授]
- 海洋の温暖化が沿岸生物の水平・垂直方向の分布域のシフトに与える影響: 北海道から鹿児島までの広域研究
- 國島 大河 [摂南大学 農学部応用生物科学科 講師]
- アーバンエリアにおいて人工港湾スロープが果たす成育場機能の検証:魚庭の海と呼ばれた大阪湾を取り戻すために
- 小玉 将史 [鹿児島大学 水産学部 助教]
- 一年生アマモ群落は本当に魚類に摂餌場を提供しているか?
- 佐野 亘 [岡山大学 学術研究院教育学域 助教]
- 海草藻場成立条件の解明
- 塩谷 航大 [東北大学大学院 農学研究科 修士1年]
- 多様な素材を用いた浮遊型人工藻礁の開発と実証:動物摂食圧を排除した海藻育成基盤の探求
- 如澤 侑汰 [北海道大学 水産科学院 修士1年]
- 褐藻フシスジモクの精子拡散様式の解明
- 岨中 夏美 [東北大学大学院 農学研究科 博士課程後期2年]
- 階層的空間スケールを設けた遺伝構造解析による 海藻穿孔性ヨコエビ類コンブノネクイムシの藻場利用生態の解明
- 高橋 千代 [長崎大学 水産環境科学総合研究科 博士後期課程3年]
- 目指せeco-mooring:係留システムが海底生態系に与える影響とその改善に関する研究
- 高山 佳樹 [横浜国立大学 大学院環境情報研究院 自然環境と情報部門 助教]
- 世界の北限域の造礁サンゴ群集:どのように分布を広げ、どの程度の炭素を固定しているのか?
- 土屋 雄揮 [日本大学 生物資源科学部 専任講師]
- 海生植物に利用可能な微生物資材の開発 −豊かな沿岸域の復元を目指して−
- 松岡 怜 [東京大学大学院 農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 修士2年]
- 南太平洋島嶼国におけるマングローブ育苗技術の開発とその社会実装
- 三木 芽衣 [島根大学大学院 自然科学研究科 修士1年]
- 沿岸潟湖における海藻群落が生物群集に及ぼす影響―時空間変動と文脈依存性
- メルカド マリー アンジェリン トレンティノ [東京大学大学院 新領域創成科学研究科 海洋技術環境学専攻 PhD Student]
- 海洋生態学のための軽量自律型水中ロボットの視覚能力の向上
- 吉岡 輝 [三重大学大学院 生物資源学研究科 修士2年]
- GISを活用した三重県の河川流域における陸域環境が藻場分布に及ぼす影響
- 吉澤 聡一朗 [東京海洋大学 海洋科学技術研究科 海洋生命資源科学専攻 修士2年]
- 軟骨魚類の未利用臓器を活用した抗原特異抗体の取得
-
2024年6月公募第65回リバネス研究費
第65回 ずぼらヘルスケア賞
ずぼらな人でも活用できるヘルスケアに関わる全ての研究
生まれてから死ぬまで健康でい続けたいと思うことは当然なのかもしれません。しかしそうあるためには、自身の食や運動習慣に気を使うなど、心理的にも金銭的にもコストがかかることが多く、一定の我慢が必要と言えるでしょう。もし、その我慢を最小限に、普通に暮らしているだけで健康増進が進むようなアイディアがあれば、我々人類はもっと健康になるのかもしれません。センシング、新規デバイス/マテリアル、人の心理や行動特性、バイオテックを含むあらゆる領域から、ずぼらな人でも活用できる研究アイデアの種を募集します。 -
2024年6月公募第65回リバネス研究費
第65回 吉野家賞
テクノロジーを活用した、サステナブルな食体験の提供につながるあらゆる研究
ロボティクス、データサイエンス、情報通信、XR、コミュニケーション、食品、薬学、 医学、材料工学、電子工学、人間行動学、心理学、経済学、建築学、デザイン、 ものづくり、など分野を問わず幅広い科学・技術分野の研究を募集します。 (異分野の方でも理解しやすい内容になるような創意工夫をお願い致します。 例)図や表を充実させる。専門用語の多用を控える等。) -
2024年3月公募第64回リバネス研究費
第64回 エステー賞
天然物で生き物の健康や生活を豊かにする空気を創造するあらゆる研究
空気や天然物質を利用して生活の豊かさを向上させる、下記のようなテーマを広く募集します。 ・天然物質の機能性の研究 ・香りが体に与える影響を調べる研究 ・空気の成分の調整や空間デザインが、体調や感覚に与える影響を調べる研究 ・空気の調節や天然物質を利用したペットの健康の改善 ・その他、空気や天然物質に関わる研究採択者
- 加藤 利喜 [岡山大学 異分野基礎科学研究所 特任助教]
- 土からつくる空気浄化剤の開発
-
2023年12月公募第63回リバネス研究費
第63回 incu・be賞
大学院生が自ら取り組むあらゆる研究 大学院生のみなさんによる“自分が推進したい研究”を募集します。研究分野は問いません。 <研究費の特徴>•研究費の使い道には制限がなく、自由に使える! •初めての研究費申請としてチャレンジする人多数! •大きく描いて小さく試す、最初の一歩を応援します!採択者
- 【本賞】 井上 諒一 [大阪公立大学 大学院 理学研究科 生物学専攻 動物社会学研究室 博士後期課程2年]
- アフリカ・タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類における音声コミュニケーションの進化生態学的研究
- 【本賞】 井本 悠太 [大阪大学 大学院 工学研究科 機械工学専攻 博士後期課程3年]
- 地球外コンステレーションを対象とした非線形軌道制御手法の開発
- 【本賞】 河井 理雄 [Harvard John A. Paulson School Of Engineering And Applied Sciences Bioengineering PhD G1 student]
- Robotic face covered with a living skin via anchoring structure inspired by human skin ligaments.
- 【本賞】 久保 京介 [東京大学 大学院 理学系研究科 生物科学専攻 博士後期課程2年]
- 分子系統学的手法を用いた民話の祖先推定:「蛇婿入り」を題材として
- 【本賞】 秋山 浩一朗 [法政大学大学院 理工学研究科 生命機能学専攻 修士2年]
- 微生物クラミドモナスの力を借りたマイクロメートルサイズのロボット開発
- 【本賞】 敏蔭 星治 [東北大学 大学院 理学研究科 天文学専攻 修士2年]
- 銀河環境から読み解く超新星爆発の多様性
- 【奨励賞】 永田 莉紗 [東京大学 大学院 学際情報学府 学際情報学専攻 修士2年]
- 服に組み込み可能な腱駆動チューブ型アクチュエータの開発と自己表現手段としての変形する服の検討
- 【奨励賞】 河合 美弘 [島根大学 大学院 自然科学研究科 修士2年]
- 真の毛包誘導因子の探索を目指すためのVersicanとOsteopontinの相互作用の解明
- 【奨励賞】 貝沼 元気 [山梨大学 大学院 医工農学総合教育部 統合応用生命科学専攻 生命農学コース 博士課程4年]
- 「国産材の樽を使って日本のお酒をおいしくする」
- 【奨励賞】 関森 智紀 [東北大学 大学院 薬学研究科 生命薬科学専攻 博士課程後期3年の課程2年]
- パーキンソン病を腸で止める!~腸管神経細胞のα-Synuclein病理における脂肪酸結合タンパク質の病理的役割の解明~
- 【奨励賞】 丸山 翔大 [関西大学大学院 心理学研究科 心理学専攻 博士課程後期課程1年]
- 芸術の美的体験における「無題」の効果
- 【奨励賞】 橋本 陽太 [東京工業大学 生命理工学院 博士後期課程2年]
- ネジバナはどのように“ねじれる”のか: 市民科学によるデータ収集と数理モデリング
- 【奨励賞】 松坂 怜 [東京大学 大学院 理学系研究科 天文学専攻 博士後期課程1年]
- 「どこ」に「どれくらい」存在するかわからない銀河の希薄ガスを調査する
- 【奨励賞】 上水 優海 [千葉大学 大学院融合理工学府 基幹工学専攻 機械工学コース 修士2年]
- 力学的に落ちない飛行ロボットの創製
- 【奨励賞】 上杉 佑人 [東京大学 大学院 理学系研究科 修士課程2年]
- 群れが逃避行動を向上させるメカニズムの解明 -ミナミコメツキガニの野外実験に基づく集団運動モデルの構築とそのシミュレーション-
- 【奨励賞】 村山 夏紀 [三重大学大学院 生物資源学研究科 博士後期課程1年]
- カマイルカの回遊ルートを市民科学で解き明かす
- 【奨励賞】 竹田 航太 [京都大学 大学院 理学研究科 博士後期課程3年]
- カオス力学系の不安定性に基づくアンサンブルデータ同化への新アプローチ
- 【奨励賞】 中山 慎太郎 [大阪大学 大学院 理学研究科 生物科学専攻 博士後期課程1年]
- 生物分子モーターの一方向性運動に関する構成的研究
- 【奨励賞】 野地 亮太 [京都府立医科大学 大学院 医学研究科 博士課程3年]
- 哺乳類大脳半球間リモデリングのメカニズムを駆動する進化学基盤の解明
- 【奨励賞】 髙橋 侑女 [北里大学 大学院 感染制御科学府 微生物機能研究室 修士2年]
- なぜゾウガメは長寿なのか? 〜腸内細菌と長寿の関係性を探る〜
-
2023年12月公募第63回リバネス研究費
第63回 プランテックス先端植物研究賞
植物の生産性や機能性を高めるあらゆる研究
植物の生産性や機能性を高めるあらゆる研究を募集します。育種や栽培時における光や灌水、施肥などの環境条件の調節等により水耕栽培や養液栽培のポテンシャルを引き出し植物の生産性や機能性を高める研究テーマを歓迎します。採択者
- 【本賞】 多部田 弘光 [理化学研究所 環境資源科学研究センター 基礎科学特別研究員]
- 高機能性アブラナ科植物の栽培を叶える代謝スイッチング技術の確立
-
2023年9月公募第62回リバネス研究費
第62回 日本ハム賞
畜産業の環境負荷低減、持続可能性に繋がるあらゆる研究 持続可能な家畜飼料、排泄物や非可食部位の利活用、加工プロセスの省エネルギー化や熱回収、加工残渣や食品ロスの低減やアップサイクル、またこれら一連の過程におけるGHGの削減、回収、有効活用など、持続可能な畜産業を実現することに繋がるあらゆる研究を募集します。採択者
- 奥田 結衣 [京都大学大学院 農学研究科 特定研究員]
- ナノ複合化技術による畜産副産物由来の丈夫なエコ構造材料の開発